CNJがんナビゲーター解説】がん検診に行きたくないときに試したい、自宅でストレスなく受ける方法

「がん検診に行きたくない…」。
そう思った瞬間、きっと誰にでもあります。

朝の満員電車に揺られて病院へ向かう自分を想像して、すでに憂鬱になる。仕事や家事を早めに切り上げて半日かけて受ける検診。待合室で順番を待ちながら、「早く帰りたいな…」と何度も時計を見る。検査中の痛みや恥ずかしさを考えると、足がさらに重くなる。

私自身も、父ががんを患った経験をきっかけに、がんについて正しく理解し、自分や家族の健康を守るための選択をできるようになりたいと考えました。その思いからCNJがんナビゲーターの資格を取得しました。
専門家として日々相談を受けているわけではありませんが、資格を通して得た知識や視点を、同じように検診が苦手な方にお伝えすることで、「それならできそう」と思ってもらえたら嬉しいのです。

目次

がん検診に行きたくない理由は人それぞれ

時間が取れない

がん検診は、予約から始まり、当日の移動・受付・検査・結果説明までを含めると、半日から1日がかりになるケースも少なくありません。

例えば仕事をしている場合は、平日に休みを取るためのスケジュール調整や同僚への引き継ぎが必要です。育児中であれば、子どもを預ける手配もしなければなりません。

厚生労働省の調査でも、検診を受けない理由として「時間がない」が上位に挙げられています。

忙しい日常の中で、検診のためだけに時間を確保するのは大きなハードルとなり、結果的に後回しにしてしまう人が増えています。

心理的な抵抗

検査中の痛みや不快感、身体を見られる恥ずかしさ、さらには「異常が見つかったらどうしよう」という不安感。こうした心理的な負担は、検診に足を向けにくくする大きな要因です。

特に婦人科系検診や大腸内視鏡検査などは、体のデリケートな部位を扱うため、この心理的抵抗が強く働きます。

国立がん研究センターでも、心理的要因による受診率低下が課題として挙げられており、受診環境の改善や検査方法の多様化が求められています。

こうした不安や抵抗感は個人差が大きく、周囲から見えにくいだけに、根深い問題です。

病院の空気が苦手

病院特有の消毒液の匂い、静かな緊張感、長時間座って待つ待合室の雰囲気。これらが苦手な方は少なくありません。

厚生労働省のがん検診実態調査でも、「病院に行くのが嫌だから」という理由が一定数報告されています。さらに過去に不快な対応や長時間の待ち時間、混雑によるストレスを経験すると、それが「もう行きたくない」という気持ちを強めます。

こうした感情的なハードルは、単なる利便性の問題よりも強く受診行動に影響を及ぼします。

実際に「がん検診を受けない人」が増えている背景については、こちらの記事で詳しく解説しています。

がん検診に行かないことで失うもの

行かないこと自体が「間違い」だとは限りません。事情や体調、生活の状況によって受診を控えることは誰にでもあります。
しかし、「何もしないまま」にしてしまうと、早期発見の大きなチャンスを逃すことになります。

国立がん研究センターの情報によれば、がんは初期段階ではほとんど症状が出ず、自覚症状が現れた時にはすでに進行しているケースが多いとされています。進行がんになると、治療は手術・抗がん剤・放射線など大がかりなものになり、身体的にも経済的にも負担が大きくなります。

さらに、「被曝が嫌だから」という理由で病院検診を避ける方もいます。確かに、CT検査や一部のX線検査ではごくわずかに被曝のリスクがあります。しかし、放射線医学総合研究所の報告によれば、検診で受ける線量は健康被害の可能性が極めて低いレベルです。

それを理由に検診を完全にやめてしまえば、本来守れるはずの健康を危険にさらすことになりかねません。

大切なのは「受けない」という選択そのものではなく、被曝ゼロや負担の少ない方法を選び、定期的に体をチェックする習慣を持つことです。

たとえば尿でがんリスクを調べられるN-NOSEのような方法は、被曝も痛みもなく、在宅で受けられるため、安心感と早期発見の両立が可能です。

ストレスを減らす3つのがん検診の受診方法

方法1:自宅で完結できる検査

近年は、採血・唾液・尿などを自宅で採取し、郵送して結果を受け取れるサービスが増えています。移動や待ち時間が不要で、自分の生活リズムに合わせて実施できるのが最大の魅力です。

例えば尿でがんリスクを調べられるN-NOSEは、検査キットが自宅に届き、採取後はポストに投函するだけ。結果はオンラインで確認できるため、忙しい方や人混みを避けたい方にも向いています。

厚生労働省も、検診機会を確保するために「多様な受診方法」を推奨しており、自宅型の検査は今後ますます重要になると考えられます。

方法2:痛みや恥ずかしさを軽減した検査法

「痛いのが嫌」「身体を見られるのが恥ずかしい」—こうした心理的な負担は、検診の大きなハードルです。

近年は、医療機関側も痛みや露出を減らす工夫を進めています。婦人科検診では体位や器具を改良した方法、大腸内視鏡では鎮静剤を使った検査が選べることもあります。

受診前に「痛みの少ない方法はありますか?」「プライバシー配慮のある対応は可能ですか?」と尋ねるだけで、より負担の少ない方法を案内してもらえる可能性があります。

方法3:短時間で終わる検診コース

「検診は半日〜1日がかり」というイメージを持つ方も多いですが、最近では1時間以内で終わる健診メニューも登場しています。

特定部位のがん検診や、必要最小限の項目に絞ったコースを選べば、仕事や家事の合間に受けることも可能です。自治体や健診センターによっては早朝や夜間に受けられるプランもあり、国立がん研究センターもこうした柔軟な検診形態の活用を呼びかけています。

私がおすすめする自宅検査「N-NOSE」

こうした選択肢の中で、私が特におすすめしたいのがN-NOSEです。

  • 尿を採取して送るだけで完了
  • 被曝なし・採血なし
  • 1回の検査で全身23種のがんリスクを判定
  • 痛みや恥ずかしさゼロ
  • 臨床研究や論文で裏付けられた信頼性

「病院に行きたくないけど、何もしないのは不安」という方にとって、この手軽さと低負担は大きな魅力です。
がん検診に行きたくないという感情は自然なものです。大切なのは、その気持ちを否定せず、自分に合った方法で健康を守ること。

自宅でストレスなく受けられるN-NOSEは、その第一歩として非常に有効な選択肢です。行かない選択をしても、何もしないままにはせず、自分らしい方法で体を守っていきましょう。

私自身は定期的にN-NOSEを利用しています。実際の検査結果や続けるメリットは体験記でご覧いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次