修理機種実績– category –
-
Nikon
Nikon F2のよくある故障、修理はできるか?修理代の相場は?
Nikon F2は、1970年代を代表する機械式一眼レフカメラです。完全機械制御による安定した動作と、堅牢な構造で知られています。電池を使うのは露出計部分のみで、シャッターや巻き上げはすべて機械機構で動作します。長年使用されていない個体でも、適切に... -
Nikon
Nikon FM2のよくある故障、修理はできるか?修理代の相場は?
Nikon FM2は、1980年代に登場した機械式一眼レフの代表的なモデルです。露出計以外はすべて機械制御で動作し、電池がなくても撮影できる信頼性の高さが魅力です。 しかし発売から40年以上が経ち、内部の油やゴム部品の劣化、シャッター幕の変形など、経年... -
PENTAX
PENTAX SLのよくある故障、修理はできるか?修理代の相場は?
PENTAX SLは、露出計を持たないシンプルな一眼レフです。余計な機能を削ぎ落とした分、機械としての完成度が高く、作りの確かさを感じるカメラです。 構造が単純なぶん、故障の箇所も限られています。しっかり整備をすれば、今でも安心して撮影に使える実... -
PENTAX
Asahi Auto-Takumar 55mm f/1.8は修理、カビ取り清掃はできる?整備料金は?
Auto-Takumar 55mm f/1.8は、ペンタックス黎明期を代表するオールドレンズのひとつで、その柔らかさと独特の階調表現から今なお多くのファンに愛され続けています。シンプルな構造で扱いやすく、クラシカルな描写が楽しめる名玉ですが、一方で長い年月の使... -
Rollei
ローライ35(Rollei35)の絞り羽根が動かない!故障の原因と修理ができるか?
ローライ35の絞り羽根は、前面についているダイヤルを回すことで希望の絞り値に変化させることができます。このダイヤルを回しても絞りの羽根の大きさが変化しないとご相談を受けることがあります。それほど多くないのですが、大抵は原因が同じです。 【こ... -
修理機種実績
ローライ35(Rollei35)露出計が動かない!【故障の原因5つ】修理はできる?
ローライ35の露出計が動かない場合、原因の多くは電池を入れっぱなしにしたことで起こる不具合です。 このカメラの露出計はCdS式で電池を必要とするため、長期間使用せずに電池を放置しておくと、電池ボックスや内部回路の腐食につながります。 結果として... -
CANON
キヤノン F-1のよくある故障、修理はできるか?修理代の相場は?
「キャノン F1」と言えば、信頼性と堅牢性で名高いカメラですが、長い年月を経た今、その魅力を存分に引き出すためにはメンテナンスが必要不可欠です。シャッターの動作不良、露出計の故障、フィルム巻き上げ機構のトラブルなど、古いカメラならではの悩み... -
修理機種実績
PENTAX SPのよくある故障、修理はできるか?修理代の相場は?
PENTAX SPは、フィルムカメラの歴史において名機と称される存在です。その重厚な金属製ボディ、クラシカルなデザイン、そして手にしっかりと伝わるシャッターの感触—これらすべてが愛好家たちの心を魅了してきました。しかし、経年による劣化は避けられず... -
CANON
CANON DEMI(キャノン デミ)のよくある故障、修理はできるか?修理代の相場は?
キャノン デミは、1963年に発売されたコンパクトなハーフサイズカメラで、多くのカメラファンに愛されています。 【キャノン デミのよくある故障】 コンパクトで携帯性に優れる一方、長年の使用や経年劣化によって、いくつかの故障が発生しやすくなる傾向... -
OLYMPUS
オリンパス 35DC修理日記【露出計故障、配線とメーター交換】
今回の35DCの修理依頼は、都内の有名な中古カメラ屋さんで人目ぼれして購入されたというお客様から頂きました。オリンパス35DCは、その独特なデザインと、フィルムカメラ愛好家の間でも評価の高い写りの良さで人気の機種ですが、露出計のトラブルは古いカ...